外部メディア「借入のすべて」様に「会社設立とお金のはなし~退職後の起業は法人がおすすめ~」を寄稿し、同記事が掲載されました。 「会社設立とお金のはなし~退職後の起業は法人がおすすめ~」 脱サラ
年5日の年次有給休暇の確実な取得(2)
既に5日以上の年次有給休暇を取得している労働者に対しては、使用者による時季指定をする必要はありません。することもできません。 労働者が自ら取得した年次有給休暇の日数や、労使協定で計画的に取得日を定めて与えた年次有給休暇の
年5日の年次有給休暇の確実な取得(1)
働き方改革関連法の施行により、平成31年(2019年)4月1日から、全ての使用者(事業者)に対して「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務づけられます。 休暇に関する事項は、就業規則の絶対的必要記載事項であることから、
就業規則と助成金
助成金の支給申請には、就業規則の改定を要するケースが多々あります。 裏返すと、就業規則を改定する際には、助成金を利用できるチャンスがあるかも知れないので、そうしたチャンスを活用されることをお勧めします。 例えば、退職金制
給与明細書のタイトル(支払月?勤務実績?)
埼玉県川越市の特定社労士、宮原です。 就業規則等を作成していますと、自明のことは書かなくて良いじゃないかということに、たびたび遭遇します。 しかし、何が自明のことなのか、人によって違います。身近な例でいいますと、給与明細
就業規則等の電子申請
埼玉県川越市の特定社労士、宮原です。 就業規則もeGov(電子申請)にて届出が行えます。就業規則を電子申請にて届出する際の留意点は1点、労働者代表の「意見書」はeGov上で作成するのではなく、紙面で用意し、スキャンしpd
サーバー・ドメインの移転が完了しました
お客様 各位 いつもお世話になっております。 社労士の宮原です。 さて、平成30年7月20日に宮原社労士事務所のサーバー及びドメインの移転が完了しました。 お客様にはご不便をおかけし申し訳ありませんでした。 今後ともどう